小2長女、国語で主語と述語を習ったそうなんですが、Z会のドリルの丸つけをしたら、4割くらい間違ってる! どうやら、主語のほうがいまいち分からないようです。
どう教えたらいいものか……。そこで僕は娘に「みもり(娘)、主人公って言葉分かる?」と質問。すると、こっちはまだ理解できたようで、絵本やアニメにたとえてみました。
「主語の『主』と、主人公の『主』って同じ字なんだよ。だから意味も似てて、主語は、この文の主人公みたいなもの」
「『桃太郎』の主人公は桃太郎だろ? 『おしりたんてい』の主人公はおしりたんていだろ? 『クレヨンしんちゃん』の主人公はしんちゃんだろ?」
「桃太郎はとっても強い、とか、おしりたんていが紅茶を飲む、とか、しんちゃんがケツだけダンスを踊る、とか」
「ナニナニ『は』とか、ナニナニ『が』とか、『は』や『が』がつく言葉が主語ね。文の中で、一番大事な主人公の言葉」
娘は、なんとか理解してくれた模様。あとから書き起こすとスムーズに教えてるようですが、かなりつまりました。
たとえば、「大事」って言葉を、思わず「メイン」とか「重要」とか言ってしまったり。子供に教えるって、なかなか骨が折れますね。