ゴールデンウィーク、妻が仕事なので、子供たちの面倒を見ている。冷蔵庫に使っていない豚肉と、妻が何かに漬け込んでいる鶏肉があり、調理してみた。
豚肉は豚丼の具(って呼び方でいいのかな?)に、鶏肉はとりあえずガス台のグリルで焼いてみた。オーブンレンジもあるんだけど、マニュアル見ないと使い方が分からないので……。
焼くにあたって、ガス台のグリルが前に魚を焼いたままになっていたので、呼び名は分からないが、網などをセットする引き出し式のアレを洗って、鶏肉の乗せていざ点火!
5分ほど焼いたら、「ピー」という警告音とともに、何かのエラーを知らせる数字が点滅し、火が消えた。引き出してみると、水を入れ忘れていた。そう、我が家のグリルは、要水入れ&片面焼きだ。めんどくせー。
賃貸マンションで、かつビルトインのガス台なので、おいそれと変えられない。ただ、僕は賃貸派だ。妻はマンションでも一戸建てでも購入派だったが、父親が要介護になったのを機に、マンションは賃貸派になったようだ。
現在、借りているマンションには、よく高齢者向けの入浴サービスが来ている。暮らしている世帯の中で、賃貸はあまりないらしく、おそらく、オーナーに高齢者、または高齢者の家族を持つ家が多いのだ。
ローンを払い終わってジイバアになり、周りに住むのもジイバアだらけ。大規模修繕の同意とか、取れるのだろうか? そんな不安があり、賃貸派の僕である。
というか、ガス台のグリルには魚アイコンしかないんだけど、鶏肉焼いても良かったのかな?