家で、ちょっとしたPC作業をしようと思い、ノートPCを立ち上げて、小1長女に「そこのマウス取って」と言ったとき、あ、と思い、彼女に「マウス分かる?」と尋ねた。
そしてすぐに思い当たった。今の小学校では、パソコンの授業もあるのだ。よって「そういや分かるよね、パソコンの授業あるっていってたもんね」と一人でコロコロ言うことが変わる連鎖。
すると長女は「分かるよ」と言いながらマウスを取ってくれた。しかし、彼女が言うには「実森たちはね、マウスって分かるけど使ってないんだ。タッチペンとか、こことか」と、僕のノートPCのトラックパッドを指さした。
僕「おお、今はそうか」と返したが、ふと思った。タッチパネルとペンはいいにしても、ノートPCのトラックパッドは大丈夫か? メーカーによって性能に差があり、たいてい動きがもっさりしている。
思うに、パナソニックの「レッツノート」のトラックパッドは至高だ。僕は仕事用PCはレッツノートを使い、ほかはDELLのPCだか、レッツノートのトラックパッドのキビキビに比べ、DELLは動きが気持ち悪くて使えない。
また以前、レッツノートは価格が高いので、ほかにトラックパッドがいい動きのノートPCないかな、と電気屋で探したが、やはりレッツノートは至高だった。
長女の小学校が、授業で使っているPCは何だろうか。学校だと富士通が多いイメージがあるが、もっさりしたトラックパッドで授業して、大丈夫だろうか……。ちょっと、授業中のもっさり具合が心配で、思いを馳せた。
まあ、これを書いているうちに、子供の頃から高性能なもの与えないほうがいいか、など、いらない心配であることにうすうす気づき、頭がクリアになった。こういったブログの効能もあるんだな~。