前回から引き続き、鶏卵アレルギーの小1長男にカスタードクリームを試し中。
モンテール「ふわもち たい焼カスタード」
原材料では、卵を最も多く使用しているようだが、食べても問題なかった。
モンテール「牛乳と卵のカスタード&ホイップシュー」
こちらも特に問題なし。
前回から引き続き、鶏卵アレルギーの小1長男にカスタードクリームを試し中。
原材料では、卵を最も多く使用しているようだが、食べても問題なかった。
こちらも特に問題なし。
小3長女と小1長男は、鶏卵のアレルギー。生卵と半熟を食べるとめんどくさいことになるっぽい(長女は半熟で発疹が出て以来食べてない、長男は食べたことない)。
ある日、家でちょっと高めのクリームパンを食べた際、長男が「舌がかゆい」と言い出した。おそらく、カスタードクリームの卵が原因かと思い、食べるのを辞めさせたのだが、時は流れてある日の学童保育中……。
おやつにクリームパンが出た際、長女が先生に、弟が以前、クリームパンでアレルギーが出たことを伝えたらしい。エライ! ただ、学童のおやつに出るようなクリームでは、症状出ないと思うんだけど。
しかし、その報告により、学童から長男のアレルギーについて面談をしたい、と要請された。
学童のおやつに、生卵や半熟は出ないので、これまでは配慮不要としていたのだが、面談で先生と話し合って、カスタードクリームを使ったおやつが出る際は、事前に連絡帳で商品名とメーカーを伝えてもらい、保護者が可否を判断することになった。
あと、長女と長男に、鶏卵以外のアレルギーについても病院で診断を受けて、その結果も伝えることにした。
長男は、1か月ほど前には、家で白桃を食べて「咽喉がかゆい」と言い出し、これもまた食べるのをやめさせた。
そのことを学童の面談で話すと、「あ、学童でも桃はよく出るんですよ、ゼリーとか」と言われたのだが、さすがにゼリーなら問題ないだろう……。
とは思いつつ、この土日に試してみると伝え、学童でのNGおやつには、「カスタードクリーム」と「桃(生)」を加えた。
ということで、この土日に試したおやつは3種。
最初にちょっとだけ、クリームをスプーンですくって舐めさせて、異常が出ないと確認してから食べさせた。
さすがに加工品だし、大丈夫だろうと思ったが、こちらも少量だけまず飲ませて、異常無しを確認。
いくつかに刻んで、まず少量を食べさせた。
結果は、すべて問題なし。
奥田民生のことを、妻は「民生」と呼ぶ。僕はこれで、奥田民生に軽く嫉妬する。昔の彼氏の話をされている気持ちになるのだ。
ユニコーンが大人気になったのは、僕が中学3年くらい。妻は僕のひとつ年下だ。ユニコーンは女子人気が高い印象で、その頃の奥田民生は、確かに「民生」と呼ばれていた気がする。僕はブルーハーツが大好きで、ユニコーン人気は端から見ていた。
その後、奥田民生はソロになって、『29』という自らの年齢を冠したアルバムを出した。僕は彼が自分の10歳年上と知り、なぜか親近感を覚えてアルバムを買い、かなりヘビロテした。
僕にとって、奥田民生は苗字と名前の人なのだが、妻は親しげに「民生」と呼ぶ。毎回、軽く嫉妬する。
加齢ゆえの悩み? イヤフォンをしていると、耳の中が蒸れてかゆい! イヤフォンは、日々の楽しみであるラジコを聴くのに必須とも言えるアイテムなので、なんとしても解決したく、清水の舞台から飛び降りました!
なぜ清水の舞台かと言うと、イヤフォンなんて安ければワンコインで買えるのに、骨伝導イヤフォンは高い……。それで聞こえが悪かったら超ショックですから。
アマゾンを見ると、骨伝導イヤフォンって、もう日本企業は作ってない?(深追いはしてません) なんか怪しげなメーカーだな~、というのが多くヒットしました。その中で、日本企業っぽい代理店があって、日本語サイトもしっかりしてる「AFTERSHOKZ(アフターショックス)」って骨伝導イヤフォンを選びました。
AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック
中でも現在のところ一番高価だと思われる「AEROPEX(エアロぺクス)」って製品。冒頭でケチくさいことを言っていた僕がなぜこの高いAEROPEXにしたかというと、サイトに製品比較があり、AEROPEXはメガネとの相性が★5つだったのです。
メガネユーザーである僕にとっては、大事なポイント。日々使うものなので、ここでストレスが積み重なったら嫌だな~と思い。
装着具合は、こんな感じです。見た目、アニメ『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』で、シャアがモビルスーツを駆る際に付けていた通信機器(?)ぽいな、と思ってたんですが、画像を探してみると、シャアのほうがゴテゴテしてますね! 2020年は、“逆シャア”の世界を越えていた!?
これが逆シャアですか?#純黒の悪夢 pic.twitter.com/jm8NQBGVC9
— 綾【ゼロ速】 (@saebaaya753) April 10, 2020
着け心地は、初日はね、「あ~、ちょっと失敗したかな~」と思ったんですよ、正直。というのは、耳の前の接地面が、なんか汗ばむ気がしたんです。これは、「耳の中はいいけど、こっちがかゆくなるかな~」みたいな。でも、2日目からは気にならなくなりました。もちろん、かゆくないです。
こちらも、初日は違和感ある気がしましたが、2日目からは、クリアに聞こえるようになりました。骨伝導になれたのかな? そもそも、ワンコインのイヤフォンでも聴こえりゃいいって男なので、まあ。ちなみに、ラジコ以外によく聴くのはピアノの曲です。子供二人が習ってるので聴いていたら、ハマってしまい。
あと、メリットは耳の穴をふさがないので、周囲の音も聞き取れる。子供や妻に何か言われても、聞き逃しません。妻によく怒られてたので、良かった……。
箱がゴツい。これだけで1000円くらい取られてないか……という疑いはせずに、開封です。
説明書ほぼ見てないんですが、充電用のコードが2つ入ってるっぽいです(1つは袋から出して使ってます)。オレンジのマーブル模様は、耳栓です。これをすると、音に集中できるよう。まあ、僕は使わないでしょう。
仕様はこんな感じ。
以下は、AFTERSHOKZの日本の代理店「フォーカルポイント株式会社」のサイトです。
ここ数年、母の日の贈り物は、ふるさと納税の返礼品だ。贈る人は、僕の母親と妻の叔母。プレゼントに適した返礼品を探して、その自治体に寄付。返礼品の配達先を母親と叔母にしている。
今年は、岩手県花巻市の返礼品で「ダンシングスマイル」という綺麗な「クレマチス」が、1つ8000円という手ごろな寄付額であったので、母親、叔母ともこれに決めた。
岩手県は新型コロナの感染者も出てないし、縁起もいい? 叔母の家は近所なので、どんな花か見るのが楽しみだ。
先日、子供たちの「ジュニアNISA」を始めて、初回の積み立てからエラーにぶち当たって解決したことを書きましたが、なんと、今度は自分の「つみたてNISA」で、積み立てが実施されないエラーが起きました!
毎月、同じ銘柄の投資信託を購入するように設定していて、これまで何ごともなかったのに、なぜ……。
エラー内容を見ると「証券口座の残高不足」。
いやいや、口座に資金を入れとくのが必須の「ジュニアNISA」と違って、僕の「つみたてNISA」は、楽天証券の口座と楽天銀行の口座で、自動入出金される「マネーブリッジ」という機能が使えるので「残高不足なわけないだろう」と思ったのですが……。
マネーブリッジの設定を確認すると、なんと! 楽天銀行と楽天証券とも口座に残す金額の設定がありました。それで思い当たったのが、子供たちのジュニアNISAを始めるにあたって、資金を楽天銀行の口座から子供たちの口座に移したこと。これにより、自分の口座の中身が減り、設定どおり自動出金が止まったのです。
理由が分かってひと安心。設定金額は、少し高めにしていたので、この機会に落としました。
「よしよし、これで積み立てスタートするだろう」と思っていたら、『つみたてNISA』も子供たちの『ジュニアNISA』と同じく、エラーが起きたら設定していた注文は行われず、次の月に持ち越し。3か月連続でエラーになったら、積み立ての設定自体が解除になる仕組みのようです。
エラーが発生した場合の再注文はできませんので、次回積立までお待ちください。
ただし、同一の積立設定で3回連続エラーになると、その設定は自動停止し、以降の積立は実施されませんのでご注意ください。
ということで、積立設定メニューから毎月の「積立指定日」を変更しました。その後、新しく設定した日に注文が行われたので、正しく設定されたみたいです。ふー、よかった……。
小3長女と小1長男のために、今さらですがジュニアNISAを始めました。証券会社は「楽天証券」。投資信託を毎月同額購入し、積み立てていく設定をしました。
しかし、しょっぱなの積み立てからエラー! 見ると、エラー内容は「証券口座の残高不足」とのこと……。
僕は「いやいや、長女と長男の名義で楽天銀行の口座つくって、そこからそれぞれの証券口座(未成年総合)に1年分のお金入れたよ」と思いつつ詳細を確認。
すると、なんとジュニアNISAでの買い付けには、証券口座からさらに、「ジュニアNISA(出金制限付き口座)」に資金を移す必要があったのです。
これは、ジュニアNISAのお金は、口座の持ち主である子供が、18歳になるまで原則払い出しができないルールがあるためだと思います。なるほど……。
「そうだったのか」と、ジュニアNISA口座に資金を振り替えました。「よしよし、これでいいだろう」と思っていましたが、次の日、また次の日になっても、投資信託が購入される気配がありません! なんで?
先日のエラー内容には、
エラーが発生した場合の再注文はできませんので、次回積立までお待ちください。ただし、同一の積立設定で3回連続エラーになると、その設定は自動停止し、以降の積立は実施されませんのでご注意ください。
とありました。
なので、エラー後には次の日にでも購入してくれて、3日連続でエラーになるとダメ! みたいなことだと思っていたのですが、これはよく読んでないゆえの間違い。エラーが起きるとその月の積み立てが行われず、3カ月連続でエラーになると、設定が停止するってことみたいです。
「うわー! そうだったのか! これじゃあ今月の積み立てがされないじゃないか」ということで、毎月の積み立ての指定日を変更しました。
ふー、これでいいだろう……。注文照会すると、注文できてるので、OKぽいです。